クモ蟲画像掲示板
日本のタテジマハエトリグモ類 - くも子
2018/02/12 (Mon) 12:07:00
予てより、我が国におけるタテジマハエトリグモ属Phlegraのクモたちに注目しているのですが…
①須黒さん「ハエトリひろば」のタテジマハエトリPhlegra fasciata(Hahn 1826)は北海道に分布。画像のメスは幼体を5カ月飼育した…と。
https://www.haetorihiroba.com/tatejima
また同著者「ハエトリグモハンドブック」
p.036のタテジマハエトリも同種Phlegra fasciata。本属の中の基準種で、旧北区に広く分布している(「日本産クモ類」2009)とあります。
また、同著p.134、新種候補のハエトリグモたち・左側の上から3匹目、鹿児島県産とあるクモも、タテジマハエトリグモ属の一種だと思われます。
Re: 日本のタテジマハエトリグモ類 - くも子
2018/02/12 (Mon) 12:38:16
②馬場友希さん・片山直樹さん「沖縄島における水田・休耕田のクモ」(キシダイアNo.111:46~50[2017])
http://kakureobi.sakura.ne.jp/kishi/k111.pdf
タテジマハエトリグモ属の一種Phlegra sp.は、沖縄島国頭郡金武町屋嘉の休耕田の畦から見つけ取りによって得られた1メス1オス(2016年5月)。
(上述報告に掲載のカラー写真5は、多分オスの個体と思われますが、全身がかなり黒っぽく見えます。一見、CollinsのFIELD GUIDE Plate15の2bMaleに似て見えますが、この図像はメスもオスもPhlegra fasciataですから違いますね。)
Re: 日本のタテジマハエトリグモ類 - くも子
2018/02/12 (Mon) 13:22:12
③は、予てより気になっている、私が見つけて撮った外見的にタテジマハエトリグモ属の一種ではないかと推測しているクモです。
第3次沖縄県久米島探蛛旅で農道と人工水路に挟まれた草むらで、ほかの多くのハエトリグモと共に見つけたクモです(写真はすべて同一個体)。
外見的に、未熟個体のようですが、須黒さんのハンドブック・新種候補の中のp.134鹿児島県産個体に似ているような気がしています。
北海道、沖縄島・鹿児島県・久米島…日本のPhlegra類に関する情報が積み重なってゆけば、いつか夢が実現する日がくるかもしれません。
(111120沖縄県久米島)
Re: 日本のタテジマハエトリグモ類 - くも子
2018/02/12 (Mon) 21:25:42
【日本新記録】
順番が後になってしまいましたが、わたしが承知しておりますところでは、タテジマハエトリPhlegra fasciataの日本における最初の報告をなされましたのが松田まゆみさん「北海道産クモ類目録」1997であることを忘れてはなりませんですね。