クモ蟲画像掲示板
北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 15:54:16
昨年の記録です。
生まれて初めての「北海道」なので残雪で身動き取れなくなる可能性が低い十勝海岸湖沼群近辺を選びました。
エゾコモリグモ 左♂右♀
このクモを初めて見たのは山梨県の標高1600m近辺・・・そこではハタハリゲコモリグモと混生していました。正直言って最初は「どっちがどっち?」という感じでした。
「生殖器形状により容易に識別できる」ことを除けば外見・サイズ・生息環境・成体出現期等すべてにおいてハリゲコモリグモ複合群と被ります。当日現地駐車場から湖畔に向かう林道で見つけた多数のPardosaはすべて本種でした。北海道で確認したかったキタハリゲコモリグモがここでは全く見つからず・・・焦りました。キタハリゲって北海道でも見つけるのが難しいのか?・・・のちにそれが杞憂であると分かりましたが。帰ってから過去文献を調べてみたら当地域のキタハリゲ記録が無い・・・地理的要因か何か分かりませんが「この辺り」にはキタハリゲコモリグモは生息していないのかも知れません。「もちろん」ハリゲコモリグモ・ハタハリゲコモリグモは見つからず・・・イナダハリゲコモリグモは開けた場所に多数見られました。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 16:11:43
ヌマチコモリグモ 左♂右♀
日本では北海道でしか確認されていないクモです。最初見たときは興奮しましたが次第に・・・思いのほか個体数多いです。卵のう保持♀は多数見られましたが♂は1個体のみ・・・♂成体出現ピークは5月前半かも知れません。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 16:17:04
スジシャコグモ(多分)幼体
この辺りで数匹見られたシャコグモ類はすべて同様の外見でした。
ちなみに同所には見たことないハエトリグモが・・・
生態写真を撮ろうと粘り「今だ!」と思った途端にファインダーから消え・・・周辺をいくら探しても見つからず・・・撮れず採れず・・・ピンボケ写真すら残せませんでした。同様の苦い記憶は過去に何度も・・・学習能力のない自分が嫌になります。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 16:49:50
ヤマコモリグモ 左♂右♀
ヌマチコモリグモ同様、日本では北海道でしか記録がありません。大型のスズキコモリグモ、小型のカラコモリグモ等・・・このような外見のクモが私の好みなのです(笑)
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 17:16:18
上 エゾハルゼミ 下 ミヤマカラスアゲハ
山梨・長野でもそうでしたが、エゾコモリグモとエゾハルゼミは生息域が被っていることが多いようです。エゾハルゼミがいるならミヤマカラスアゲハがいても少しもおかしくないのですが・・・太平洋から1.5kmも離れていない平地で見かけるのは不思議な感じです。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 17:30:58
チリコモリグモ♀
山梨・長野では「いるところには結構いる」という感じですが、ここでは1個体しか見かけませんでした。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 17:40:53
カイゾクコモリグモ 右♂左♀
Pirataはそれなりの数を採り「2種いるかな」と期待していましたが・・・すべて本種でした。後日ほかの湿地を調べたときも・・・エゾカイゾクコモリグモとはニッチな生息環境が異なるんですかね?
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 17:58:13
オオバナノエンレイソウ
林床に咲き乱れる群落は圧巻でした。
https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/bio/research/1059
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 18:07:48
チュウカカニグモ♂
一泊二日の宿泊先室内で見かけたXysticus・・・今回は珍しいカニグモ類は見つけられませんでした。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 18:53:39
イエタナグモ♀
宿泊先はご夫婦のみで運営されている小さなゲストハウス、格安なので多少不安でしたがベッドのマットレスは上質で安眠できる、料理がおいしい!! おまけにイエタナグモも見られる!(笑)・・・大満足です。
当日の宿泊客は私一人、ご主人は大変話好きで19時の夕食時から喋りまくり・・・何度も「私は明日朝早いので」と言いかけましたが・・・結局解放されたのは23時過ぎでした(笑)
ちなみにここの「営業部長」は非常に人懐こく可愛い・・・ひも状のものが大好きで、私は携帯のカールコードを嚙み千切られました・・・
https://twitter.com/cGICMjTmKQoVZNd?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Eembeddedtimeline%7Ctwterm%5Eprofile%3AcGIcMjTMKQoVZNd%7Ctwgr%5EeyJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2hvcml6b25fdHdlZXRfZW1iZWRfOTU1NSI6eyJidWNrZXQiOiJodGUiLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3NwYWNlX2NhcmQiOnsiYnVja2V0Ijoib2ZmIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH19&ref_url=http%3A%2F%2Fsekireikan.com%2F
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 21:54:21
翌朝は4時頃起床、「さて今日はどこから攻めるかな」と思案しながらボーっと窓の外を眺めていたら車道をキタキツネの親子がトコトコ・・・海岸まで餌探しに行くのでしょうか。静かな朝でした。が、突然その静けさを切り裂く飛行機のような羽音とけたたましい鳴き声・・・オオジシギでした(電柱の上)。「お前・・・たった一匹でよくそれだけ騒げるな」という騒々しさでした。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 22:00:50
イナズマクサグモ(多分・・・多分)幼体
牧草地みたいな場所で足元に多数見られました。網の位置や張り方がクサグモ幼体と異なります。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 22:11:30
アカオニグモ(多分・・・多分)幼体
見た瞬間は「おっ、アカオニグモだ」と思ったのですが・・・幼体ってこんな色合いなんですかね? 以前長野で見た「未熟」成体や亜成体っぽい幼体はすべて黄色ベースでしたが・・・若齢~中齢程度の幼体がどんな外見なのか情報不足。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 22:16:47
キバナオニグモ(多分)幼体
これはキバナで合っていると思います。林縁の中木枝先に数個体見られました。
二日目は事前調査で最も興味を引いたキモントウ沼へ。ここにアクセスするには南側の私有地を通る必要が・・・入口には当然「立入禁止」の標識。土地所有者と出会ったら説明すればいい、とは思いましたが、道が狭く車ですれ違うのは困難・・・ほかにアクセスルートがあるのでは、と思い北部の国有林方面へ。甘かった・・・沼の周りには地図で見ては分からない広範囲な湿地帯が・・・膝下までの長靴では近づくことも出来ない・・・悪戦苦闘の末ほとんど成果を上げられないまま撤退・・・とんでもなく時間を無駄にしました。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/24 (Sun) 22:57:55
帰りのフライト時間まで中途半端に時間が余ってしまったので近くの海岸へ。
タイリクミズコモリグモが最初に発見されたのは千島列島、韓国では海岸に生息・・・砂浜に妙な盛り上がりが・・・よもやよもや・・・
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - くも子
2022/04/28 (Thu) 09:20:25
>砂浜に妙な盛り上がりが・・・よもやよもや・・・
>残念ながら???・・・イソコモリグモでした。
本種に関する最も多くの情報をお持ちの方といえば故チクニヤスノスケ先生でしょうか。”写真日本クモ類大図鑑”川原の砂地に管状住居を作って住むというその断面写真、♀♂のe.p.写真と解説が…
(寒さをいとわぬ種でしょうから、さしずめ探すなら北海道、そして長野県安曇野市あたりの高地の河原の砂地…でしょうかねぇ?)
残念ながらイソコモリグモでした…と語れるお方の筆頭はきどばんさんでしょう。朗報をお待ちしています。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - くも子
2022/04/28 (Thu) 09:36:51
日本の固有種オオジシギ、
高野伸二さんのききなしは「ズビーヤク」「ジーエップ」、ザザザザ……という大きな尾音を発して急降下~と解説してくださったあの頃のことを懐かしく思い出しました。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/04/30 (Sat) 19:16:59
> 高野伸二さんのききなし ~と解説
私もお話を伺いたかった・・・
「鳥とクモ」が好き、という方は多いですね。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - くも子
2022/05/01 (Sun) 06:52:51
>「鳥とクモ」が好き、という方は多いですね。
>オオバナノエンレイソウ
林床に咲き乱れる群落は圧巻でした。
十勝広尾町シーサイドパークの大群落、この美しい白い花を咲かせる植物のライフヒストリー知りませんでした。いつの日にか5月に訪れたいです。
地面に、エライオゾームという甘いゼリー状物質に包まれた種が落ち、アリや鳥に運ばれた先で発芽し、約10年後ようやく花を咲かせる…という。
この花をモチーフとした北海道大学の校章、知らなかった。選んだ方々を尊敬します。
Re: 北海道広尾郡 2021-05E - きどばん
2022/05/02 (Mon) 19:08:43
「林といっしょに進化してきた植物は林ごと守らなければいけない」・・・ですよね。